
商品を買ったときに、「おまけ」がついてきたら嬉しいですよね?もし高価なおまけがついてくることが約束されていたら…商品ももちろん大事ですが、おまけにつられて商品本体を買ってしまうということもありえるのではないでしょうか。
実は、そのような状態を規制するための法律があるのです。今回は、景品表示法(以下、「景表法」といいます。)における景品類規制について、お話します。
景表法とは
景表法上の「景品類」とは、①顧客を誘引するための手段として、②事業者が自己の供給する商品・サービスの取引に付随して提供する、③物品、金銭その他の経済上の利益のことを言います(景表法2条3項)。
景表法では、これらの景品類に該当するものについて、A総付景品、B一般懸賞、C共同懸賞という類型に分類した上で、提供できる限度額を設定しています。そして、その限度額を超えて景品類を提供した場合には、行政が措置命令を出すなどして、景品類の提供を禁止することなどができます。
景品はいくらまで大丈夫?
肝心の分類とその限度額ですが、一定の条件に該当する者全員に物品を提供する場合、「A総付景品」に該当します。
そして、「A総付景品」の場合、取引価額が1000円未満の場合は景品類の最高額は200円まで、取引価額が1000円以上の場合は景品類の最高額は取引価額の10分の2まで、という制限があります。「A総付景品」の具体例としては、「先着○名様にもれなく○○プレゼント」というようなものがあり、このパターンが最も多いです。
次に、くじやコンテストによって当選者や価額を定める場合、「B一般懸賞」に該当します。
そして、「B一般懸賞」の場合、取引価額が5000円未満の場合は、景品類の最高額が取引価額の20倍とされ、取引価額が5000円以上の場合は、景品類の最高額は10万円とされています。なお、景品の総額については、取引価額にかかわらず、懸賞に係る売上予定総額の2%までという制限があります。「B一般懸賞」の具体例としては、抽選券を商品に同封し、抽選で数名に景品が当たるといったものがあげられます。
そして、多数の事業者が共同して懸賞を行う場合、「C共同懸賞」に該当します。
この「C共同懸賞」の場合、取引価額にかかわらず、景品類の最高額は30万円、景品類の総額は懸賞に係る売上予定総額の3%とされています。「C共同懸賞」の具体例としては、商店街のイベントが考えられます。
化粧品モニターの場合は?
では、景表法においてこのような景品類の規制がある中で、化粧品のモニター募集をした場合に、謝礼を渡すということは認められるのでしょうか?
今般、口コミサイトを運営したり、メーカーが自社の宣伝をしたりするに当たり、モニターを募集するということが多く行われています。その際、モニターには、商品サンプルを渡すこととなり、そのサンプルを使ってもらって口コミを投稿してもらうこととなりますが、サンプルとは別に、謝礼を渡すことは認められるか、事業者としては気になるところです。
ここで、景表法上の「景品類」の定義に戻りましょう。口コミサイト運営者にとって、募集するモニターは、いわゆる顧客とは異ります。また、メーカーがモニターを募集する場面を想定しても、モニターは純粋な顧客とは異ります。そうしますと、そもそも①顧客を誘引するための手段としてという要件(顧客誘引性)がありませんので、景表法上特段問題はないこととなります。
景表法規制対象外の例
また、少し脇道に逸れた話になりますが、実は、「5個買った人は、100円引き」といった値引きや、アフターサービスについては、景表法の景品類規制の対象から外れます。
このとき、先程紹介した「A総付景品」と混同しやすいのですが、実質的に同一の商品・サービスであれば、値引きととらえ、規制対象から外れるとされています。
そのため、例えば、「コーヒーを3杯飲んだら、1杯無料券プレゼント!」というような場合も、4杯分のコーヒーを飲んだとしたときに1杯分が安くなっている、というように整理し、トータルで少し安くなった、すなわち値引きがあったということで、規制から外れることとなります。
その上、「景品類」の定義をよく見てみると、②事業者が自己の供給する商品・サービスの取引に付随して提供する(取引付随性)という要件がありますが、これに当たらない場合は、当然「景品類」ではなくなりますので、景品類の規制からも外れることとなります。
具体的には、ウェブサイトなどで、商品の購入や来店を条件とせず、ウェブサイト上から申し込むことができ、抽選で金品等が提供される企画については、景品類規制がかかりません。このような企画は、オープン懸賞と呼ばれています。
このように、一見して、景表法上の規制がかかりそうに思えるものでも、よくよく検討してみれば特段景品類の規制にかかることなく実施できる企画もありますので、事業者の皆様におかれましては、いろいろとアイデアを絞ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
商品を購入した際に提供される「おまけ」や謝礼には、景品表示法による規制が存在します。適切な分類と限度額を理解し、法令に則った形で景品類を提供することが重要です。特に、化粧品モニター募集において謝礼を提供する場合は、顧客誘引性がないことを確認することで、景表法の規制を回避することが可能です。
事業者は、景表法の規制を十分に理解し、適切な広告表示と景品類の提供を行うことで、消費者との信頼関係を築くことが求められます。法的な不安がある場合や、具体的な事例に基づいたアドバイスが必要な場合は、専門家に相談することをお勧めします。
おすすめ関連記事
【ステマ】ロート製薬株式会社に対して景品表示法に基づく措置命令が発出されました
【ステマ】大正製薬株式会社に対して景品表示法に基づく措置命令が発出されました

広告コンプライアンスチェックサービスのご紹介

広告審査を依頼するなら、「どこに頼むか」が結果を大きく左右します。丸の内ソレイユ法律事務所では、広告・マーケティングに精通した弁護士が、業種ごとの実情に即した審査と実務対応を行っており、多くの企業から高い評価を得ています。
弁護士による広告審査の具体的なチェックポイント
弁護士が行う広告審査は、単なる表現のチェックにとどまりません。法律的観点から、広告全体の構成・文言・裏付け資料までを総合的に確認し、違反リスクを未然に防ぎます。
以下は、弁護士が注目する主なチェックポイントです:
- 景品表示法:優良誤認・有利誤認がないか
- 薬機法:効能効果の記載が虚偽・誇大でないか
- 表現の裏付け資料の有無と内容の妥当性の注意喚起
- 他社商品の誹謗・比較広告が問題にならないか
- 文字だけでなく写真やイラストなども消費者に誤認を与えないか
たとえば「99%の人が効果を実感」などの表現には、統計的根拠が必要です。裏付けが不十分であれば、それだけで違反とみなされる可能性があります。
このように、専門的な観点からの綿密なチェックが、安心して広告を公開するための鍵となります。
丸の内ソレイユ法律事務所が選ばれる主な理由

- 薬機法・景表法・特商法に強い弁護士が在籍
- 美容・健康業界に特化した豊富な対応実績
- 表現の「代替案提案」にも対応
- 明確な料金体系
- 大規模展示会での講師実績(健康博覧会・食品開発展・ビューティーワールド ジャパン・ダイエット&ビューティーフェア)
- 業界メディア、業界紙での多数の執筆実績
掲載実績:健康産業新聞様・健康産業流通新聞様・エステティック通信様※NG広告事例連載中 等
単に「NGを出すだけ」ではなく、ビジネスの現場で使える提案をするのが当事務所の強み。安心・安全な広告運用を実現したい企業様に、最適なパートナーです。
丸の内ソレイユ法律事務所の広告審査の特徴
- 業界に精通した弁護士による審査
- 薬機法、景表法を中心とした多角的な審査
- 問題箇所の指摘と修正案の提示
- リスク評価(4段階)の実施
リスク度は4段階(☆、★、★★、★★★)で表示。
※星が多くなるほどリスク高
※★★・★★★に関しては変更必須
※☆・★の表現に関してはお客様判断で対応をお願いしております
広告審査レポートにリスク度を明示することで、貴社のレベル感に応じて個別の判断、対応が取りやすくなるのが特徴です。
広告審査サービスの料金
- 基本料金:1頁(A4判)あたり 1.1万円〜
- 5枚以上の場合:月額顧問契約(55,000円〜)がお得
